アロマコーディネーターの魅力について

アロマテラピーとは、良い香りを楽しむだけのものではありません。
その魅力は『美容』『健康』『スポーツ』『チャイルドケア』『人間関係』などの分野で取り入れられています。
JAAアロマコーディネーターは『予防医学』に役立てることを習得するために、机上の学習だけではなく、日常生活で実際にアロマを活用して効果を【体感学習】しながら資格取得を目指す講座です。
そしてJAAアロマコーディネーター講座の魅力は、アロマの学習が生活習慣そのものというところ。
リラックスできる香りに包まれて眠ることも、大好きな香りが漂うバスタイムで極楽気分を味わうのも、調子が悪い時にアロマでケアすることも、自分のお肌にぴったりのスキンケアも、全てがレッスンです。
毎日好きな香りに包まれながら学び、アロマコーディネーターのライセンスを活かすこともできます。
「ライセンスを取得した『自信』が新しい何かに結びつきました」これは講座を受けた方達をリサーチした際の言葉です。
そしてJAAアロマコーディネーター講座の特徴は、他のアロマ協会よりも資格取得の学費がかからないことです。だから安心して一歩を踏み出せます。
アロマ教室としては学費が多い方が良いのでは?と思われるかもしれませんが、当サロンは始めやすさと続けやすさを一番に考えました。
さらに自由度の高さ。
これは何かというと、実際に使う精油に厳しい縛りがありません。
他のアロマ協会では、たった一つのメーカーの精油しか使用できない、品質や効果とはあまり関係ない認定精油制度がある。といった問題がありません。
その代わり用途によって選ぶ精油にも違いがあることや品質の良い精油の見分け方をお伝えしていきます。
当サロンの講座の特徴
レッスンではJAAのテキストを使用するほかに、講師が作成したオリジナルのプリントもご用意しています。理解度を深め、テキスト読むだけではないアロマセラピーの知識をお伝えいたします。
そして学びを定着するために、レッスン毎に当サロンオリジナルの課題をお渡ししています。ご自宅で無理なく【体感学習】する機会を作り、アロマセラピーの知識が身に着いていきます。
アロマコーディネーターの資格試験を目指している方には、レッスン毎に試験の出題傾向や大切なポイントをお伝えし、模擬試験をご用意するなど効率的に試験勉強に取り組めるようにサポートしていきます。
アロマコーディネーターだからできる予防医学としてのアロマテラピーは、これからの需要に対してどんどん伸び続ける分野です。
いちど学べば毎日の生活に必須のスキルです。
そして、アロマテラピーを通じて自分を大切にするという考え方が養われていきます。
自然の香りに親しみ、愉しみながらより豊かなライフスタイルを『提案・実現』できるアロマコーディネーターとして、活躍してみませんか?
アロマコーディネーター認定試験(毎年2・6・10月)当サロンが試験会場にもなります。いつも通りのリラックスした雰囲気の中で受験していただけます。
1day体験講座もご用意しています。
ご興味のある方はスクールのご説明も随時行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
講座の内容
アロマテラピーの基礎知識から、それぞれの精油の作用の特性、人体の生理学といった体系的な知識を学習していただけます。アロマセラピーの概要から歴史、アロマセラピーに関する法令なども、アロマセラピーの初歩から専門知識まで【体感学習】を通して幅広く学びます。
学ぶ精油:32種類
JAA認定アロマコーディネーター講座
2時間/回 全16回(計32時間)
※標準期間 約3か月~8か月
1日に4時間=全8回、
1日に2時間=全16回など、
ご自分のペースによって受講可能です。
受講料 全費用(税込) ¥ 168,000
受講料:¥140,000、教材費:¥28,000
受験料:別途必要です
*教材費にはテキスト代(3冊)、実習用教材費、模擬試験料が含まれています
カリキュラム詳細
1 | アロマセラピーとは・精油を扱う上での注意 <実習>バスソルト作り<生理学>呼吸器系 |
2 | 精油の抽出部位・抽出方法 <実習>ボディシャンプー作り<生理学>循環器系 |
3 | キャリアオイルについて・セルフケアでのボディトリートメント <実習>ボディトリートメント作り<生理学>リンパ系 |
4 | 精油のブレンド法について <実習>肌別化粧水作り<生理学>免疫系 |
5 | 人間の脳と嗅覚について <実習>フェイスパック作り<生理学>神経系 |
6 | フェイストリートメントについて <実習>フェイス用トリートメントオイル作り <生理学>精油の皮膚への呼吸 |
7 | 香りの歴史 <実習>中世ヨーロッパの魔法の水「ハンガリーウォーター」作り <生理学>オイルトリートメントと泌尿器系 |
8 | 精油の安全性について <実習>マウスウォッシュ作り <生理学>嗅覚刺激と圧覚による痛みの緩和 |
9 | クライアントに対してのトリートメント(ビデオ学習) <実習>はみがき粉作り |
10 | 精油の作用について(別冊精油テキスト使用) <実習>クリーム作り |
11 | ルームフレグランスと香りの心理 <実習>エアーフレッシュナー作り <生理学>ストレスとアロマ |
12 | 調香について <実習>オリジナル香水作り<生理学>消化器系 |
13 | 精油に含まれる成分について <実習>ヘアトリートメントオイル作り <生理学>精油の代謝と排泄 |
14 | アロマセラピーを取り扱う上で重要な法令について |
15 | 予防医学 |
16 | 受験対策講座 |